研究開発本部の事業開発センターは、プラットフォーム技術の強化を担う技術開発センターと共に製品化・事業化を推進します。
フィラメントワインダーは、炭素繊維やガラス繊維を巻き付け、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)・GFRP(Glass Fiber Reinforced Plastics)を自動成形する装置で、燃料電池自動車の水素タンクをはじめとする高圧容器など、軽量かつ高強度が求められる成形体の製造装置として需要が拡大しています。
当社のフィラメントワインダーの最大の特長は、従来の単給糸方式とは異なる多給糸方式としたことで、生産性を大幅に向上させるとともに、設計の自由度が高く、耐久性に優れた成形体の製造を可能としました。この多給糸方式は、複数の糸を交差させながら紐(ひも)を組み上げる、京都の伝統技術の一つである組紐技術を応用した当社のブレイディング技術を改良し開発したものです。
航空宇宙、自動車、医療用等の幅広い分野で、多給糸フィラメントワインダーをご提案してまいります。
繊維機械事業部の糸を操る技術を活用し、92年から京都の伝統産業である組みひもの技術を応用したブレイダーの開発に取り組んできました。しかしブレイディングの技法では扱える糸量が少なく生産効率に限界があったため、より糸量を多くした生産方式を検討しました。そこからの開発主体は研究開発本部となり、水素タンクへの活用を想定した開発に着手します。そして2005年にフィラメントワインダーが完成。多給糸の強みを生かした生産方式で、他に比べ、圧倒的な生産効率が特徴です。
「It's Navi®(イッツナビ)」は搬送台車等の自律移動走行を実現する制御システム(Intelligent Transfer Navigation System)。当社の独自開発による自律移動走行制御システム製品の総称です。
本製品に搭載されている主な機能は、自律走行させたい経路を事前にオペレータが手動で走行させ、経路を記憶させることにより、その走行軌跡と走行速度、走行条件等を再現しながら自律走行することを可能とするもので、既存の搬送台車等に搭載することで、自律走行・移動が可能となります。
ムラテックは、要素技術開発の一環として、2001年から自律走行ロボットの開発に取り組んできました。自律移動ロボットに必要なセンシング・画像処理・通信・走行機構・制御など各種要素技術開発に注力しました。中でも、ロボットに搭載した位置センサなどの情報を統合した自己位置認識技術は、その後のサービスロボット開発へと発展し、「自律走行ロボット」の事業化を目指すこととなりました。
2002年 | ロボットサッカー大会「RoboCup」への挑戦 | ![]() |
2005年 | サービスロボット初号機「KEITA」完成 | ![]() |
2006年 | 全方向移動自律搬送ロボット「MKR-003」の開発 | ![]() |
2008年 | 車椅子の衝突回避実験 | ![]() |
2011年 | 院内走行テスト | ![]() |
2014年 | 自律走行式 ロボット床面洗浄機 | ![]() |
2015年 | 情報案内ロボット | ![]() |
2016年 | ルームサービスロボット | ![]() |
2016年 | 病院内薬剤トレー自動搬送システム | ![]() |
2017年 | ルームサービスロボット | ![]() |
2021年 | ゴルフ練習場向け 自律走行式集球ロボット | ![]() |