ムラテックメカトロニクスは、ムラテックグループのコアモジュールセンターとして、5つの事業部に関する製品を、
また、小さく軽いものから大きく重たいものまで多種多様な、
かつ、ムラテックグループのものづくりに欠かすことのできない製品を製造しています。
それぞれに必要なスキル・ナレッジが異なるため、とても幅の広く、様々な分野における
最先端の『ものづくり』を、身近に体感できます。
ムラテックメカトロニクスでは、そのような環境において世界中のものづくりに貢献することができます。
ムラテックメカトロニクスについて
会社概要
会社名 | ムラテックメカトロニクス株式会社 |
代表者 | 代表取締役社長 村田 大介 |
設 立 | 1969年10月 |
売上高 | 279億円(2025年3月期) |
資本金 | 3,000万円(非上場・村田機械/ムラテックグループ) |
業 種 | 電気機械器具製造業 |
従業員数 | 436名(男性256名・女性170名)*2025年4月時点
|
41.2歳 *2025年4月時点 | |
事業所 | 本社滋賀事業所 滋賀県蒲生郡竜王町弓削37 〒520-2501 大分工場(旧・村田機械 大分工場) 大分県豊後高田市美和110-1 美和工業団地 〒879-0604 |
事業内容
ムラテックグループ向け製品
(半導体工場向けクリーンFAシステム用搬送台車・制御盤・産業用基板・産業用電子機器・デジタル複合機等の製造)
オリジナル製品
(磁気誘導式センサー / システム・パラレルメカニズムロボットの製造販売、OAフロアの製造)
メッセージ
ムラテックメカトロニクス株式会社は滋賀県竜王町と大分県豊後高田市の2ケ所に生産拠点を持ち、
ムラテックグループの一員として主に3つのミッションに取り組んでいます。
- 村田機械株式会社を構成する5つの事業部それぞれの製品、または製品に搭載されるコアモジュールを製造し、村田機械の各事業部を介して、間接的にお客様のものづくりに貢献する。
- パラレルリンクメカニズムロボットや各種センサー、成形プロセスモニタリングシステムなど、独自の製品を販売・提供し、直接的にお客様のものづくりに貢献する。
- ムラテックグループの研究開発部門と協力し、お客様に喜ばれる全く新しい分野の製品提供を目指す。
この実現の為に、電子基板実装、制御盤組立、板金加工&塗装、樹脂成型、機械・電子機器組立、ワイヤーハーネス製作・・等など、実に多種多様な製造職場が存在し、それぞれが製造・技術・販売の各分野における多種多様なスキル・ナレッジによって支えられています。
また、より良い品質・より早い納期・より安いコストでの製品提供を実現する為には、生産のやり方そのものの進化が不可欠です。世の中の進んだ生産手法を勉強し、ムラテックグループの製品特性にあったやり方にアレンジした上で、生産のスタイルそのものを変革していく文化が、すべての職場に風土として根付いています。
我々は、ムラテックグループという大きなチームで仕事をし、そのバトンリレーの成果として価値ある製品をお客様へ提供する事で、世の中に必要不可欠な企業であり続けたいと考えます。 ムラテックメカトロニクスは、すべてのプロセスで奮闘する仲間をリスペクトし、また仲間から信頼され続ける技術集団であることを目指しています。
活躍できるステージは多種多様です。
人生の膨大な時間を投入し、没頭できる『何か』を探しているアナタ。
情熱を注ぎ込める『ものづくり』をしてみたいアナタ。
そんなアナタをムラテックメカトロニクスは待っています。

常務取締役 大森 健司
福利厚生
ムラテックメカトロニクスでは、さまざまな休暇制度や福利厚生制度など、
社員一人ひとりが安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。
時間短縮勤務制度(育児・介護・治療)
育児(お子さんが小学校3年を修了するまで)等を理由に所定労働時間を6時間または7時間に短縮することができます。
子の看護休暇(育児)
育児(お子さんが小学校6年を修了するまで)を理由に1年間に5日まで(2人以上お子さんがいる場合は10日まで)お子さんの看病を目的とした休暇を利用できます
時間単位有休
年5日分(40時間)を上限として、1時間単位で有給休暇を取得できます
保険
雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険
時差出勤制度
ライフスタイルに合わせて、始業時刻を繰り下げまたは繰り上げることができます。
テレワーク(在宅勤務)
会社に出社せず自宅やサテライトオフィスなどで勤務することができます
休日休暇
完全週休2日制 (土日休み)、GW、夏季休日、盆休、年末年始休日、フレックス休日6日、年次有給休暇 (初年度10日、最高20日 ※時間単位で取得可能)、リフレッシュ休暇、慶弔休暇など ※年間休日123日
人材育成について
入社後は、新入社員研修や、年次・目的別研修をはじめ、
通信教育、eラーニングなどを通じて
キャリアや経験に応じた力を身に付けることができます。
教育・研修制度
年次別・階層別研修
新入社員導入研修
セルフマネジメント研修
新任主任係長研修
新任考課者研修
新任管理職研修
キャリアデザイン研修
目的別研修
契約基本講座
労務管理講座
コンプライアンス講座
知的財産講座
特別教育(アーク溶接や小型車両系建設機械(フォークリフトやクレーンなど))
能力向上教育(管理者、作業主任者等に対する安全衛生教育)
Eラーニング
情報セキュリティ
コンプライアンス
ハラスメント防止
BCP(事業継続計画)
D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)
LGBTQ
自己啓発支援型
各種通信教育(技術・マネジメント・資格取得 等)
英会話研修(集合・ONLINE)/TOEIC
選抜型研修
リーダー育成研修
ダイバーシティ&インクルージョン
ムラテックグループでは“多様な人材が活躍し、持続的に新たな価値を創造する組織“となるべく、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に取組んでいます。
人や技術、事業をつなぎ、イノベーションを起こすうえでは、お互いの違いを受け入れ、認め合い、存在を尊重し合うことが何にもまして必要になります。
この考えのもと、2017年に経営トップからメッセージを発信し、積極的に取組みを進めています。
DEI宣言
私たちは、性(性別、性的指向、性自認)、
年齢、国籍、人種、障碍の有無など、
異なる属性をもつ社員が、
お互いに違いを認め合って受け入れ、尊重し合える能力、
ひとりひとりの「つながる力」を高めていきます。
その結果として、多様性の中から
ユニークな創造を生み出す会社、
変化する社会環境の中で常に素晴らしい人材が
集い成長できる会社を目指します。
村田機械株式会社
ムラテックメカトロニクス株式会社
代表取締役社長
村田 大介
主な取り組み
● 一般事業主体行動計画
詳しくはこちら【コーポレートサイト内】
● DEI推進プロジェクト
多様性(Diversity)を認め、それを受容(Inclusion)できる組織風土を醸成していくため、2017年度から「D&I推進プロジェクト」を立ち上げました。ムラテックグループ各社の推進メンバーと共に、ムラテックメカトロニクスおよびグループ全体におけるD&Iの課題抽出・施策実施を進めています。
● リーダー育成研修
2023年~2025年においては、各部門から選抜された女性を対象に、リーダー育成研修を実施しています。
初期管理者として必要なマインド・スキルを学び、今後、リーダーとしてのありたい姿を描きながら、職場での実践を通して、自信につなげる取り組みを行ったり、部門を超えた横のつながり(人的ネットワーク)の構築にも役立てています。
また、大手自動車メーカー様とのDEI交流会も実施し、女性リーダー層の方との過去の経験談の共有やどんな時に、どんなことで悩み、どう切り抜けたか、自分ならどう考え、どう行動するのかといったケースメソッドなども実施しました。

組まれた部品が
動く達成感!