丸の内町ってどんなまち?

街の概要

面積 約12万m²
位置 北緯36度06分、東経136度03分
気候
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
平均気温(℃) 2.8 2.0 7.7 12.6 17.5 20.8 26.8 26.4 22.1 16.8 10.4 5.7
降水量(mm) 66 90 128 163 194 236 145 79 204 99 68 96
人口 1407人(男性708人、女性699人)  (平成19年度)
世帯数 496世帯 (一戸建住宅488戸(98.39%)、集合住宅4棟8戸(1.61%))
※平成21年5月
平均世帯人員 2.96人/世帯(全国平均2.55人/世帯)  ※平成17年国勢調査

丸の内町誕生の歴史

昭和47年(1972年)地鎮祭の様子 昭和47年(1972年)
地元住民の合意。写真は地鎮祭の様子
昭和48年(1973年)農地転用の許可を得て、宅地造成工事着工する様子 昭和48年(1973年)
農地転用の許可を得て、宅地造成工事着工。
昭和49年(1974年)宅地造成工事完了。その後、町名の変更と統一。 昭和49年(1974年)
宅地造成工事完了。その後、町名の変更と統一。
昭和50年(1975年)丸の内町の誕生、宅地分譲開始当時の現地案内バス。 昭和50年(1975年)
丸の内町の誕生、宅地分譲開始。写真は当時の現地案内バス。

この地の開発の歴史は、昭和47年(1972年)までさかのぼります。
当社会長の村田が、丸の内団地の近くを流れる日野川の土手に登って見下ろした時、八幡山に見守られている安心感、そして「明るく気持ちのいいスカッとした土地」であった事が決めてとなり、当時は田んぼだったこの地の地主さんに1軒1軒買収交渉を重ねました。

地主さんによる多数決の結果、わずか1票差で売却が決まったのですが、村田はその1票差が気にかかり、「この売却によりみなさんの関係が崩れるようであれば私どもは潔く撤退します」と語り、その後も話し合いや議論を重ねる中で、最終的には円滑な買収となり、その後の開発でも地主さん達には最大の協力者となっていただきました。

開発前、この地にはいくつかの町名が混在していましたが、新しい町の移り住む人たちに町への愛着を持っていただき、町の価値を生み出したいとの想いから数々の手続きを経て、町名の変更と統一を行い、昭和50年に『近江八幡市丸の内町』が誕生しました。
因みに、「丸の内」とは「まちの中心」を表し、「人々が集う場」を意味します。

ゆっくり開発のまち

【一般の住宅開発】
【一般の住宅開発】短期間で全区画を販売 30代〜40代のファミリー層が一斉入居 経年とともに町も住民も一斉に高齢化 スラム化が懸念される
【丸の内町の「ゆっくり開発」】
【丸の内町の「ゆっくり開発」】時間をかけた販売計画 その時期ごとに30代〜40代のファミリー層が入居  幅広い世帯が暮す、世代バランスのとれた町 建替や入替りの時期も偏らない 好循環で成長し続ける町へ

開発間もない頃の丸の内町の空撮
開発間もない頃の丸の内町(中央部分)。
写真左側が日野側、右方向には八幡山というロケーション。
豊かな田園風景の中、 240戸の家が建っているのですが、分譲地は点在しています。

通りを挟んで新旧の分譲が向かい合っています。
通りを挟んで新旧の分譲が向かい合っています。右側のブロック塀に囲まれている開発初期の住宅に比べる と左側の新しい住宅は塀をなくしセットバックを入居者にお願いしており、開放感が感じられ、明るい印象を受けると思います。

フロントヤードはオープンガーデンとして道行く人たちの目を楽しませています。
フロントヤードはオープンガーデンとして道行く人たちの目を楽しませています。

町の入口からの景観。町の中央を走るメインストリートの先に八幡山が見えます。
町の入口からの景観。町の中央を走るメインストリートの先に八幡山が見えます。

町に設けられている駐車場。
町に設けられている駐車場。以前は空き地だった為、雑草が生い茂り違法駐車が目立っていました。ライフスタイルの変化による駐車場不足、違法駐車や路上駐車の問題を住民の方々と話し合うことで空き地を駐車場に変えました。

沿道に花を植える住民の方々。フラワーロードと名付けられたこの道は、周辺に住む人たちの散歩コースにもなっています。
沿道に花を植える住民の方々。当社の呼びかけでたくさんの方に参加していただきました。フラワーロードと名付けられたこの道は、周辺に住む人たちの散歩コースにもなっています。

丸の内町は、昭和50年(1975年)から販売を開始。実はそれから30年以上経った今でも分譲と宅地開発は続けられています。

丸の内町の分譲において、他の分譲地と決定的に違うのが、「早急な開発をしない」という点です。
早急な開発は時として、購入者層の年代や収入などが偏ってしまうことがあります。そうなると、経年と共に町も住民も一様に高齢化し、後は衰退するのみという事態に陥ります。急激に成長したものは急激に衰えてしまうことがあるのです。

幅広い層の人が暮らす街には、住み続けることへの安心感があり、いつも新鮮な息吹を感じるものです。その為の「ゆっくり開発」のコンセプトです。

丸の内町では自治会のお祭りやカルチャースクール、フリーマーケット、美術展など住民活動が活発に行われています。 当然、住民同士のコミュニケーションも円滑で、まさに街が生きていると感じます。
そして、お祭りには丸の内町の周りの町の住民にも声をかけ参加してもらいます。丸の内町だけが孤立してしまっては住みやすい街にはならない為です。

丸の内町が「住みたい街」、「住んでよかったと思える街」であり続ける為、ひとりの街の住民としてこれからも、いろいろなお手伝いをしていきたいと思います。

メディア掲載事例

歴史とともに景観やコミュニティが成熟してきた町として高い評価を受けています。

歴史とともに景観やコミュニティが成熟してきた町として高い評価を受けています。

PAGE TOP

お問い合わせはこちらまで「丸の内ハウジングギャラリー」 0120-0748-50

事業主(売主)muratec(村田機械グループ)「村田興産株式会社」「丸の内ハウジングギャラリー」