TOP

企業情報

沿革

沿革

1935年7月 合名会社西陣ジャカード機製作所設立。
1945年9月 村田繊維機械株式会社に社名変更。
1948年6月 カタン糸用精密ワインダーを開発。紡績機械分野に進出。
1955年10月 自動コーンワインダーの生産開始。本格的に紡績機械分野に参入。
1961年6月 ドラム型タレット旋盤を開発。工作機械分野に進出。
1962年4月 犬山事業所、操業開始。
1962年6月 村田機械株式会社(現社名)に社名変更。
1962年9月 ツールキャビネットの生産開始。物流機器分野へ進出。
1964年6月 フィラメント用ダブルツイスターを開発。合繊機械分野に進出。
1966年10月 第3回日本国際工作機械見本市(JIMTOF)で自動タレット旋盤「R-40A」を発表。
1967年9月 国際繊維機械見本市(ITMA'67)(スイス・バーゼル)にダブルツイスターを出展。
1968年10月 建屋ラック一体構造の立体倉庫(MRS)を開発。
1969年10月 (株)十条製作所(現ムラテックメカトロニクス(株))を設立。
1970年1月 村田純一(現代表取締役会長)、代表取締役社長に就任。
1970年2月 米国ワーナー・スウェージーと提携しタレットパンチプレスの販売を開始。板金加工機械分野に参入。
1970年4月 第9回大阪国際見本市(国際工業技術見本市(インターエンジニアリング'70))でコンピュータ制御高層自動化倉庫を発表。
1970年6月 米国ワーナー・スウェージーと合弁で村田ワーナースウェージー(株)を設立。単軸自動盤の生産開始。
1970年6月 財団法人村田海外留学奨学会発足。
1972年1月 香港に駐在員事務所(現村田機械(香港)有限公司)を開設。
1972年11月 ファクシミリ事業化のため日本デックス(株)を設立。
1973年5月 加賀工場、操業開始。
1973年7月 「dex180」が電電公社(現NTT)のファクシミリ型式認可第1号を獲得。
1973年11月 ブラジルにムラタ・ド・ブラジルを設立。
1974年5月 米国にムラタ・オブ・アメリカ(現ムラタ・マシナリーUSA)を設立。
1974年7月 竜王工場(のちのムラテック竜王(株)、現ムラテックメカトロニクス(株)滋賀事業所)、操業開始。
1976年9月 第1回大阪国際繊維機械見本市(OTEMAS)で、単錘型自動ワインダー「No.7 マッハコーナー」を発表。
1979年10月 ITMA'79(ドイツ・ハノーバー)で、マッハスプライサー付自動ワインダー「No.7-Ⅱ マッハコーナー」とニップツイスター付高速延伸仮撚機「No.333-Ⅱ マッハクリンパー」を発表。
1980年10月 第10回JIMTOFで、平行2軸旋盤を発表。
1981年3月 犬山事業所に日本初のFMSの無人化工場完成。
1981年11月 第2回OTEMASで、革新空気精紡機MJS(ムラタジェットスピナー)と精紡管糸の自動搬送システムを発表。
1982年10月 米国にムラタ・ビジネス・システムズ(現ムラテック・アメリカ)を設立。
1983年10月 ITMA'83(イタリア・ミラノ)でボビントレーシステム・リンクコーナーシステム(精紡管糸の自動搬送)を出展。
1984年11月 ドイツにムラタ・マシナリー・ヨーロッパを設立。
1985年8月 京都市伏見区(現在地)へ本社を移転。
1986年10月 クリーンルーム対応天井走行搬送システム「スカイラブクリーン」を開発。クリーン搬送分野へ進出。
1987年8月 業界初の10万円を切る普及型ファクシミリM-1を発表。
1989年1月 全国都道府県対抗女子駅伝の協賛開始。
1989年3月 大分工場(現ムラテックメカトロニクス(株)大分工場)、操業開始。
1989年6月 中国に北京サービスセンター(現村田机械(上海)北京事務所)を開設。
1989年10月 ワーナー・スウェージー(米国)ウィデマン事業部門を買収。
1990年3月 村田ワーナー・スウェージー(株)を村田機械工作機械事業部に吸収合併。
1991年2月 岐阜工場(村田ツール(株))、操業開始。
1991年10月 新しい統一ブランド「ムラテック」を導入。
1992年4月 本社構内にR&Dセンター完成。
1993年6月 シンガポールにムラタ・マシナリー・シンガポールを設立。
1993年9月 平行2軸型CNC旋盤「MW」シリーズ販売開始。
1994年5月 中国深せんでファクシミリの委託生産を開始。
1994年6月 ムラテック販売(株)を設立。
1994年10月 第17回JIMTOF(大阪)で、平行2軸型旋盤「MW12G」とサーボモータ式タレットパンチプレス「MOTORUM-2000」を発表。
1997年5月 デジタル複合機「V-950」を発表。
1997年6月 クリーンシステム事業部を新設。
1997年10月 第6回OTEMASで超高速革新空気精紡機「MVS(ムラタボルテックススピナー)」を発表。
1998年3月 中国に村田机械(上海)有限公司を設立。
1999年3月 丸機械工業(株)より営業譲受、工作機械事業部ベンディングシステム部を設立。
1999年9月 自動ワインダー「No.7」シリーズ、生産累計100万錘を突破。
2000年6月 サービス部門を再編成し、ムラテックCCS(株)を設立。
2000年9月 犬山事業所に50m超高層自動倉庫を建設。
2001年10月 第7回OTEMASで自動ワインダー「No.21C」シリーズを発表。
2002年4月 TMTマシナリー(株)を東レエンジニアリング(株)、帝人製機(株)と共同出資で設立。
2002年6月 物流システム事業部とクリーンシステム事業部を統合し、L&A事業部を設立。
2002年6月 米国現地法人3社をムラタ・マシナリーUSAに統合。
2002年7月 上海工場(上海村田机械制造有限公司)、操業開始。
2003年9月 村田大介、代表取締役社長に就任。
2003年9月 (株)日本シューターを買収。
2004年10月 第18回国際板金加工技術見本市(EuroBLECH)(ドイツ・ハノーバー)でタレットチェンジャー「NPS-01」を発表。
2007年7月 台湾現地法人2社を台湾村田機械有限公司に統合。
2007年10月 インドにムラタ・マシナリー・インディアを設立。
2009年6月 アシストテクノロジーズジャパン(株)より事業譲受、L&A事業部のクリーンシステム部門と統合しムラテックオートメーション(株)を設立。
2010年10月 ムラテック竜王(株)と大分工場を統合し、ムラテックメカトロニクス(株)に社名変更。
2011年9月 ITMA 2011(スペイン・バルセロナ)で自動ワインダー「QPRO」とボルテックス精紡機「VORTEXⅢ」を発表。
2011年12月 サイレックス・テクノロジー(株)を100%子会社化。
2012年4月 ムラテックオートメーション(株)を統合し、クリーンFA事業部設立。
2012年10月 ファイバーレーザ加工機「LS3015FC」を発表。
2013年7月 メキシコにムラタ・マシナリー・メキシコを設立。
2014年10月 フィンランド・シムコープ社を100%子会社化。
2015年11月 ITMA 2015(イタリア・ミラノ)で自動ワインダー「QPRO Plus」、「FPRO Plus」を発表。
2016年6月 ネットワークセキュリティ構築をサポートする「InformationGuard」を発表。
2017年7月 バングラデシュにムラタ・マシナリー・バングラデシュを設立。
2018年2月 スウェーデン・AGVE社を100%子会社化。
2018年10月 ITMA ASIA + CITME 2018(中国・上海)で自動ワインダー「QPRO EX」、「FPRO EX」を発表。
2019年9月 ITMA ASIA 2019(スペイン・バルセロナ)でボルテックス精紡機「VORTEX 870 EX」を発表。
2022年9月 マレーシアにムラタ・マシナリー・マレーシアを設立。
2023年4月 ホリベマシナリー(株)を統合。
2023年4月 ムラテック販売(株)をムラテックフロンティア(株)に社名変更。
2023年6月 ITMA 2023(イタリア・ミラノ)で自動ワインダー「AIcone」を発表。