公益財団法人村田海外留学奨学会は、村田機械の創業者である故村田禎介の「向学の徒に広く海外に学ぶ機会を与えたい」との遺志を受け、現会長の村田純一が1970年(昭和45年)に設立したものです。
学生、院生は2年間、准教授、講師、助教は1年間、本人の希望する海外の大学に留学。学費から往復の渡航費、生活費まで留学に要する費用を奨学生に支給しています。支給される額の大きさ、そして特に帰国後の進路についてのいっさいの拘束や制限の無い、他に例の少ない留学生にとって非常に有利な制度であるため、発足以来、留学希望者から高い評価を受け、設立以来約3,650名以上の優秀な応募者を集め、120名以上の奨学生の留学を支援してきました。
留学を終えた卒業生は、大学など教育機関や研究所をはじめ、日本全国、そして世界各国で各界を代表する優秀な人材として活躍されています。村田機械は、設立以来一貫して、公益財団法人村田海外留学奨学会の活動を支援しています。
京都市が実施する、小中学生がモノづくりを学び体験する事業「京都モノづくりの殿堂」に、2010年以降継続して協力しています。「工房学習」のプログラム作成と社員の派遣、企業ブース展示、教科書副読本「京都モノづくりものがたり」の制作などを行っています。工房学習のプログラムは2022年にリニューアル。機械の仕組みを体験するための装置を新たに設計・製作し、子どもたちに「機械での自動化が豊かな生活につながっている」というメッセージを込めた授業を実施しています。
当社は地域の高校生や大学生の研修を、京都本社、犬山事業所、伊勢事業所、加賀工場など各地の事業所で受け入れています。工場でのモノづくり実習や就業体験、キャリア教育の講義など、学校と連携し教育活動を支援しています。
新春の都大路を舞台に繰り広げられる、華麗でエネルギッシュな女性たちの祭典、「皇后盃 全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」(主催 日本陸上競技連盟、共催 NHK 、京都新聞社)。日本を代表するトップランナーたちが集い、郷土の期待とともに勝利をめざして競い、数々の中長距離ランナーを育ててきた日本女子陸上界のビッグイベントです。
村田機械は1989年(平成元年)の第7回大会から単独協賛。毎年数多くのドラマが生まれ、幾人もの新しいスターが生まれる、その熱き戦いを応援しています。
女性たちのそのひたむきな瞳に、美しき汗に最高の舞台をとの思いをこめ、これからもエールを贈り続けてまいります。
皇后盃 全国女子駅伝 オフィシャルサイト
地元のサッカーチームであるJリーグ「京都サンガF.C.」を、オフィシャルスポンサーとして応援しています。
皆さんのあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。
京都サンガF.C.オフィシャルサイト
音楽文化隆盛の一助になればと、平安京遷都1200年記念事業の一環として建設された「クラシック音楽の殿堂」京都コンサートホールの小ホール(アンサンブルホールムラタ)に対する建設資金提供をはじめ、音楽会の後援などさまざまな音楽活動への支援を行っています。
「アンサンブルホールムラタ」では、小編成オーケストラや器楽、室内楽の演奏と鑑賞に最適の音響効果を発揮するホール特性を生かした様々な公演が行われています。
京都コンサートホール
(公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団)
オフィシャルサイト