当社では重要な経営資本である「人材」の価値を最大限に高めるため、従業員の成長をさまざまな形で後押ししています。
目標管理制度では、各個人が人材要件各個人が人材要件や行動指針をもとに挑戦的な目標を掲げ、能力・成果の向上を目指しています。そして、個人の目標を組織目標と連動させることで、組織全体の成果向上につながる仕組みとなっています。
また面談では、評価結果のフィードバックと振り返り、改善点を確認することで、さらなる成長を目指します。
これらの一連の仕組みを「向上のサイクル」と呼んでいます。
当社では、従業員の年次や職階に応じた期待役割にもとづき、階層別研修やキャリア自律支援研修、次世代のリーダー育成を目的とした研修を実施しています。
管理職には研修の受講に加え、360度フィードバックを通して行動変容を促し、マネージャーとしてのパフォーマンス向上を図っています。
また通信教育やオンライン英会話など、自ら学ぶ機会の提供や、DX人材の育成を目的にデータリテラシー研修を開催するなど、時代の変化に応じて多様な研修を行っています。
村田機械グループは、「社員ひとりひとりの幸せ」を企業理念に掲げ、従業員のキャリア自律支援を重要なテーマと考えています。私たちが考える「キャリア」とは、仕事だけでなく、ライフキャリアを含めた「人生そのもの」です。従業員が自分らしく幸せな人生を歩むためには、自らキャリアビジョンを描き、その実現に向けて主体的に行動し続ける「キャリア自律」が欠かせません。当グループでは、年代ごとに研修を実施し、自分らしいキャリアを築けるよう、学びと成長の機会を提供し、挑戦を後押しする環境を整えています。
将来の会社を担う人材育成を目的として、選抜型の研修プログラム「MBC(ムラテックビジネスカレッジ)」および「WLP(女性リーダーシップ開発プログラム)」を実施しています。MBCでは、経営に必要な視野・視座を高めながら、戦略的思考や課題解決などの実践的なスキルを習得します。WLPでは、女性従業員が自らの強みを活かし、リーダーとして成長するためのマインドセットやスキルを身につけます。いずれのプログラムも、部門を超えた交流や自己成長を通じて、組織の未来を支える人材の育成を目指しています。