TOP

サステナビリティ

安全衛生と健康

安全衛生

安全衛生

方針/基本的な考え方

ムラテックグループは、全ての従業員および業務に携わるステークホルダーの安全と健康を守ることが経営の最優先事項であると考えています。また、従業員一人ひとりがやりがいを持ち、自身の能力を最大限に発揮するためにも安心で安全な職場の確保が必要です。そこで以下の労働安全衛生理念・方針を定め、安全で快適な職場環境の実現を目指します。この考えのもと、代表取締役社長を責任者とする労働安全衛生体制を構築し、各事業所の安全衛生委員会にて安全衛生活動を実行するとともに、グループ全体としての安全衛生活動の推進と継続的な改善に取り組んでいます。

理念

私たちは、
従業員の安全と
健康を守ることを職場の最優先事項に
位置付け、
安全衛生活動と
その活動の成果(パフォーマンス)の
継続的な改善により、
安全で快適な
職場環境の実現と従業員のこころと
体の健康増進、
および、
従業員一人ひとりの幸せを
追い求めます。

方針

私たちは、本労働安全衛生理念に則り、思いを行動で実践します。当社の事業活動に携わる、当社の管理下にあるすべての人々(以下、従業員)が、安全で健康に働くことができる、真の「ゼロ災職場」の実現に全員参加で取り組みます。

  1. 労働災害撲滅と従業員の負傷や疾病の予防を実現するため、全社安全衛生委員会の主導のもと、次の活動を全員で取り組む。
    • 職場における安全衛生上の危険源を特定し、その危険の度合い(リスク)を評価し、低減する
    • 従業員の健康増進、および、気持ち良い職場環境の創造に務める
    • 従業員のこころの健康に全員が気を配る
  2. 安全衛生に関するすべての法令、および、社内規程や当社の同意するその他の要請事項を遵守する。(※その他の要請事項:顧客の安全衛生要求事項など)
  3. 従業員一人ひとりの安全意識の高揚と安全行動の習慣化のため、安全衛生に関する教育訓練を実施する。
  4. 安全衛生活動の効果を指標をもって把握し、その効果指標の傾向(トレンド)に応じて自主的にかつ継続的に活動を改善する。
  5. 本安全衛生方針は、その妥当性の検証のため適宜見直し、その方針を全従業員に周知するとともに、社会にも開示する。

推進体制

ムラテックグループは、安全衛生担当役員(ESG推進担当取締役)の指揮管理のもと、各事業所の安全衛生委員会、安全衛生推進者、法定管理者、および産業医等による推進体制を構築しています。
事業所安全衛生委員会を月に一度、全社安全衛生委員会を四半期に一度開催し、各事業所の安全衛生実施状況について報告することで、改善活動の水平展開に取り組んでいます。

推進体制

労働安全衛生マネジメント

犬山事業所および関連会社を含む犬山安全衛生サイト※1 では、2021年より労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格である ISO45001 認証を取得しています。リスクアセスメントや法令順守評価、また年1回の内部監査やマネジメントレビューを通じて、活動の継続的な改善と労働災害の撲滅を目指します。

ISO45001取得拠点
村田機械 犬山事業所(関係会社含む)、伊勢事業所、豊橋事業所、村田ツール岐阜工場

労働災害防止活動

ムラテックグループでは労働災害ゼロを目指しています。2024年3月期において、社員および契約社員ともに死亡事故はなく、休業災害は3件、不休業災害は19件発生しました。これらの発生要因を分析・調査し、改善活動を実施しています。 災害発生後は直ちに臨時安全専門委員会を開催し、発生時の人員・設備・管理体制などの状況を洗い出すとともに、発生原因を分析し対策を講じます。その後、安全衛生委員会にて報告を行い、事故報告書を各事業所に展開することで類似災害を防ぐ取り組みを実施しています。過去に発生した労働災害は一元管理し、従業員が閲覧できるようにしています。
犬山事業所では構内での労働災害事故ゼロを目指し、事故の再発防止の一層の強化に向け、専門委員会にて事故の真因を特定して他の職場でも起こりうる可能性を検証し、事業所全体で事故の再発防止につなげる水平展開活動を2024年2月より開始しました。 また、未然予防の徹底のため、リスクアセスメント手法の見直しと改善も重点課題として実施してまいります。

労働災害発生件数※1

単位(件)
災害の種類
(休業/不休)
2020年
3月期
2021年
3月期
2022年
3月期
2023年
3月期
2024年
3月期
休業災害
(休業 1 日以上)
6 1 2 4 3
不休災害
(休業 1 日未満)
12 13 14 15 12

※1対象:ムラテックグループのうち主要拠点(本社、犬山事業所、伊勢事業所、加賀工場、ムラテックメカトロニクスで働くすべての人。ただし、派遣社員を含み、委託・請負社員は含まない)

労働災害度数率の推移※2

2024年3月期の労働災害度数率は0.25で国内製造業平均の1.29を下回る水準になりました。また、労働災害強度率も0.0041で国内製造業平均の1.29を下回りました。
今後も引き続き労災の防止にグループ一丸となって取り組み、安全で安心な職場づくりに取り組んでまいります。

(3月期)(件)
労働災害度数率の推移

※2100万延べ労働時間当たりの労働災害による死傷者数で、災害発生の頻度を表す国内製造業平均は厚生労働省の労働災害動向調査より引用

労働災害強度率の推移※3

(3月期)(件)
労働災害度数率の推移

※31,000延べ実労働時間当たりの労働損失日数で、災害の重さの程度を表す国内製造業平均は厚生労働省の労働災害動

取り組み

リスクアセスメントやヒヤリハットによる危険箇所の把握・改善、および教育や啓発活動を通じた安全意識の向上により労働災害・交通事故の未然防止を図っています。また各事業所の課題に応じて数値目標を設け、実績および達成率を管理しています。

リスクアセスメント

ISO45001 に則ったリスクアセスメント、法令順守評価の手法・書式を主要事業所に展開し、リスクの特定・低減と最新法令の順守につなげています。危険源の特定方法の改善や特定の精度向上のため、リスクアセスメントに関する社内教育も行っています。

労使安全パトロール

毎年、代表取締役社長、副社長、役員、および労働組合が主要な事業所を視察しています。各事業所で実施している日常のパトロールとは異なる経営的な視点で確認と改善点の指摘を行い、グループ全体の安全衛生レベルの向上を目指します。

避難経路上のドアハンドルの改修

緊急時に従業員がより安全かつ迅速に避難できるよう、避難経路上のドアノブやドアハンドルをパニックハンドル(パニックハードウェア)やレバーハンドルに改修する取り組みを行っています。

搾乳室「Mother'sRoom」を設置

当社では2024年6月より、従業員の職場環境改善の取り組みの一環として、犬山事業所の診療所内に新たに搾乳室を設置しました。 今後も従業員が心身の健康を維持しながら働けるよう、職場環境の整備に努めてまいります。

搾乳室「Mother'sRoom」を設置
搾乳室「Mother'sRoom」を設置

教育・啓発

当社は役割別・階層別の安全衛生教育を各事業所で実施しています。 犬山事業所では、部門安全管理者・衛生管理者に対して、資格取得後もリフレッシュ教育を兼ねて、定期的に能力向上教育を実施しています。 2024年5月には、リスクアセスメントの実施方法の再教育のため、安全コンサルタントを講師に招いて「リスクアセスメント講習会」を開催し、部門の安全管理者・安全衛生事務局を中心に計97名が参加しました。

安全しつけ道場/体感訓練

労働安全の基礎について教育を行う施設「安全しつけ道場」を各工場に設けています。また現場に潜む危険を疑似体験する各種の危険体感訓練装置も活用し、従業員への安全教育を実施しています。

安全しつけ道場/体感訓練
安全しつけ道場/体感訓練

交通安全講習

年1回、交通事故やヒヤリハットの映像から交通安全の重要性を学ぶ講習を実施しています。