国内外の大学や研究開発機関との共同研究をはじめ、ベンチャーやスタートアップ企業との活発な交流を通じ、オープンイノベーションに取り組んでいます。また、複数の事業領域を展開する強みを生かし、お客さまをはじめとした業界の最前線で課題解決に取り組むお客さまとのコミュニケーションを通じて、新たな革新の分岐点を生み出すサイクルにつなげています。
外部連携先 | 共同研究者 | 発表論文のテーマ名 | カテゴリ | 技術 |
---|---|---|---|---|
有限会社ティーティーワイ | 上原利夫 | 静電チャックの基礎理論/特性計測に関する技術相談 | メカ | 静電チャック |
同志社大学 | 橋本 雅文 | 移動ロボット、自動運転向けSlam技術に関する学術指導 | 自律移動 | 3DSLAM |
東京農工大学 | 斎藤拓 | 高分子材料の内部構造把握および制御に関する指導 | 材料 | 高分子 |
東京科学大学 (旧名称:東京工業大学) |
Xavier DEFAGO | 分散制御を用いた大規模搬送システムの最適化 | 制御 | 大規模搬送 |
長岡技術科学大学 | 伊東淳一 | 永久磁石同期モータ制御に関する研究 | 制御 | モータ制御 |
長岡技術科学大学 | 北條理恵子 | 工作機械を扱う作業者のウェルビーイング評価 | 働き方 | ウェルビーイング |
中京大学 | 橋本学 | ピッキング画像解析に関する研究 | センシング | 画像センシング |
大阪大学 | 藤田喜久雄 | 大阪大学「プロダクトデザイン」プロジェクト | デザイン | プロダクトデザイン |
神戸大学/経済経営研究 | 江夏幾多郎 | 研究開発部門のシニア人材活躍のための施策推進と働きがい獲得の研究 | 働き方 | |
芝浦工業大学 | 長谷川忠大 | 静電式の柔軟吸着デバイスに関する研究 | メカ | 吸着デバイス |
芝浦工業大学 | 橋田規子 | エモーショナルデザイン及びユーザーインタフェース開発研究に関する技術相談 | デザイン | エモーショナルデザイン |
国立大学法人 東海国立大学機構岐阜大学 | 上坂裕之 | 細孔を有する繊維機械部品の細孔内面及びその周囲へのMVP法を用いたDLC成膜技術の最適化に関する研究 | 材料 | DLC成膜 |
国立大学法人 東海国立大学機構岐阜大学 | 仲井朝美 | TFP法を用いたカーボン試験体の設計及び製作技術に関する研究 | 材料 | TFP |
国立大学法人 東海国立大学機構岐阜大学 | 伊藤和晃 八田禎之 |
制御技術の産業機械への応用に関する技術指導 | 制御 | ハプティクス |
香川大学 | 高尾英邦 | ナノセンサ技術を活用した布の官能評価値と物理量の紐付けに関する研究 | センシング | 官能評価 |
県立広島大学 | 上野信行 | レジリエンスに優れた内示生産システム | 生産計画 | レジリエンス |
慶応義塾大学 | 高橋正樹 | 走行可能領域・不可能領域の検出 | 自律移動 | |
京都大学 | 伊藤智明 | 村田機械の研究開発部門におけるシニア人材活躍のための施策推進支援 | 働き方 | 働き方 |
京都工芸繊維大学 | 増田新 | 産業機械における故障診断技術の精度向上ならびに余寿命予測に関する研究 | 振動 | |
京都工芸繊維大学 | 田中洋介 | ホログラフィ計測システムの環境構築に関する学術指導 | センシング | ホログラフィック |
株式会社パワーウェーブ | 阿部晋士 | 電界結合ワイヤレス電力伝送システム実用化のための高性能化 | パワエレ | 電界結合 |
株式会社 STUDIUS | 伊藤智明 後藤優 |
村田機械の研究開発部門におけるシニア人材活躍のための施策推進支援 | 働き方 | 働き方 |
吉門進三 (個人契約) |
微小の容量変化を検出するセンサの開発に関する研究、指導 及びその他、電気・電子に関する開発の指導 | センシング | センシング | |
中部大学 | 浅井徹 | 制御技術に関する技術指導 | 制御 | 制御理論 |
(株)モーションラボ | 清水信行 | 弾性体モデル構築に関する技術指導 | CAE | 数値解析 |
HiRAK | 平倉浩治 | 静電チャックの基礎理論/材料特性に関する技術相談 | 材料 | 静電チャック |