ムラテックグループは、企業理念に定める「社員ひとりひとりの幸せ」と「豊かな社会の実現」を叶えるには、従業員が健康で、いきいきと活躍・成長することが基盤となると考え、「健康経営宣言」を策定しました。今後も従業員のこころと体の健康保持増進を目指して、グループ全体で戦略的に健康経営を推進していきます。
*健康経営:従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること
村田機械グループは、社員ひとりひとりの幸せの基本となる、こころと体の健康づくりを支援します。そのための職場づくりや制度の充実を推進し、全員がいきいきと活躍し成長することを通じて、企業理念に定める「豊かな社会の実現」をめざします。
村田機械株式会社 代表取締役社長
企業理念に定める「社員ひとりひとりの幸せ」と「豊かな社会の実現」を叶えるには従業員が健康で、いきいきと活躍・成長することが基盤となります。「心身ともに健康で、いきいきと働く従業員の増加」を目指し、グループ全体で戦略的に健康経営を推進していきます。
従業員がいきいきと活躍し成長するためには、各人の生活習慣の改善が必要不可欠であると考え、当社は「食事」「運動」「睡眠」「喫煙」「メンタルヘルス」の5項目を重点項目とし、各施策を実施しています。そして、それらの施策が従業員の健康に対する意識・行動をどのように変容させ、経営課題に結びついているのか、戦略マップで明確にしています。
※アブセンティーイズム:心身の体調不良が原因による遅刻や早退、就労が困難な欠勤や休職など、業務自体が行えない状態
※プレゼンティーイズム:出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題が作用して、パフォーマンスが上がらない状態
※ワークエンゲージメント:仕事に対してポジティブかつ充実している心理状態のこと
健康経営戦略マップに掲げる目標の達成に向け、従業員の健康状態・健康管理に関する指標と最終的な目標指標のKPIを設定しています。2027年3月期には全てのKPIが改善することを目指し、各種取り組みを進めています。なお、KGIに設定している「ストレスチェックでいきいき状態と判定された従業員の割合」については、生活習慣の改善やコミュニケーションの活性化、メンタルヘルス対策等の取り組みにより、2023年度が13.8%だったのに対し、2024年度は15.0%と毎年改善傾向にあります。
項目 | 指標 | 実績 | 目標値 (~2027年3月期) |
||
---|---|---|---|---|---|
2023年3月期 | 2024年3月期 | 2025年3月期 | |||
食事 | BMI が 18.5 以上 25 未満の従業員の割合 | 64.7% | 63.2% | 62.4% | 70.0%以上 |
週 3 回以上朝食を抜いている従業員の割合 | 22.9% | 22.5% | 23.8% | 15.0%以下 | |
運動 | 週 2 日以上運動をしている従業員の割合 | 22.3% | 22.8% | 25.0% | 25.0%以上 |
毎日1時間以上歩行又は同等の身体活動を 実施している従業員の割合 |
38.3% | 38.4% | 44.8% | 40.0%以上 | |
睡眠 | 睡眠で休養が十分とれている従業員の割合 | 64.6% | 63.6% | 63.2% | 70.0%以上 |
喫煙 | 喫煙している従業員の割合 | 20.3% | 19.5% | 20.0% | 18.0%以下 |
歯 | 何でも噛んで食べることができる従業員の割合 | 90.3% | 90.3% | 89.6% | 95.0%以上 |
メンタルヘルス | ストレスチェックで高ストレス者と 判定された従業員の割合 |
12.1% | 12.0% | 11.5% | 10%以下 |
労働時間 | 1 人当たりの平均時間 総実労働時間 |
1950時間 | 1951時間 | 1959時間 | 1900時間以下 |
項目 | 指標 | 実績 | 目標値 (~2027年3月期) |
||
---|---|---|---|---|---|
2023年3月期 | 2024年3月期 | 2025年3月期 | |||
健診 | 定期健康診断を受診した従業員の割合 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
有所見者のうち受診結果報告書を提出した 従業員の割合 |
89.0% | 90.8% | 91.6% | 92.0%以上 | |
メンタルヘルス | ストレスチェックを受検した従業員の割合 | 93.5% | 92.8% | 94.4% | 100.0% |
項目 | 指標 | 実績 | 目標値 (~2027年3月期) |
||
---|---|---|---|---|---|
2023年3月期 | 2024年3月期 | 2025年3月期 | |||
アブセンティー イズム |
心身の疾患による年間長期欠勤・休職者割合 ※1 | 2.1% | 1.5% | 1.4% | 1.0%以下 |
測定人数 | 6168人 | 5739人 | 5851人 | ||
プレゼンティー イズム |
SPQ(東大一項目版)による プレゼンティーイズム損失割合 ※2 |
23.6% | 23.6% | 23.5% | 20.0%以下 |
測定人数 | 4948人 | 5239人 | 5491人 | ||
回答率 | 93.5% | 92.8% | 94.4% | ||
ワーク エンゲージ メント |
ワークエンゲージメント偏差値 ※3 | 49.2 | 49.6 | 49.8 | 51以上 |
ストレスチェックで高エンゲージメント者と 判定された従業員の割合 |
9.7% | 10.3% | 11.0% | 11.0%以上 | |
測定人数 | 4948人 | 5239人 | 5491人 | ||
回答率 | 93.5% | 92.8% | 94.4% | ||
いきいき度 | ストレスチェックにおけるメンタリティマネジメント分析で 「いきいき状態」と判定された従業員の割合 |
12.5% | 13.8% | 15.0% | 19.0%以上 |
※1 メンタルヘルス不調またはメンタルヘルス以外の疾病により連続1か月以上欠勤・休職した従業員の割合を測定。
※2 SPQ(東大一項目版)にてパフォーマンスの発揮度合い(0~100%)を測定。実績値は損失割合の全従業員平均値で算出。値が高いほど損失が大きいことを示す。
※3 ストレスチェック委託先の独自の指標で測定。実績値は偏差値で算出。値が大きいほどワークエンゲージメントが高いことを示す。
重点項目である「食事」「運動」「睡眠」「喫煙」の改善に向け、各種施策を実施しています。
AI健康アプリ「カロママ プラス」を導入し、自身の食事・運動・睡眠の習慣を見つめ直す機会を設けています。また、利用者を対象に、ウォーキングイベントやポイントキャンペーンも実施し利用促進を図っています。
外部講師を招き、従業員のニーズに合った健康セミナーを毎年開催しています。睡眠マネジメントやRIZAPトレーナーによるオンライン講習、がんや血圧に関するセミナーなどを実施しており、2022年度以降は受講対象をサプライチェーンまで拡大しています。
禁煙プログラム「ascure卒煙」を導入しています。「医療資格を持つ指導員によるオンラインサポート」「医師開発の専用支援アプリ」「禁煙補助薬の支給」の三位一体の充実したサポートで卒煙を支援しています。2021年の導入以降、参加者の約6割が禁煙に成功しています。
健康経営の取組内容や生活習慣の改善、女性特有の健康課題に関するeラーニングを毎年実施しています。2025年度の受講率は92%で、「健康に対する意識が向上した」と回答した人は96%、「自身の健康に気を付けている」と回答した人は77%となっています。
取引先と共同で、血管年齢や骨密度、野菜の摂取量等を測る測定会を定期的に開催しています。測定結果はアドバイスシートとともに従業員にフィードバックすることで、生活習慣を見直すきっかけづくりを行っています。
従業員同士のコミュニケーションが活性化し、心身の健康につながることを期待して、各種イベントを実施しています。また、社内には同好会やクラブ活動があり、活動場所の提供や活動支援をしています。
従業員とその家族が参加する運動会を毎年開催しています。チーム対抗による競技を行い、競技以外にも体力測定コーナー、ゲームコーナー、模擬店等の催しを用意して、従業員と家族のコミュニケーションの活性化を図っています。
ソフトボール大会を毎年開催しています。部署対抗で競い合い、従業員同士の結束力を高めています。
例年、ボウリング大会、ヨガ教室やウォーキングイベント等の健康イベントを実施しています。
例年6月に、従業員50人未満の小規模拠点を含めた全事業所・拠点を対象にストレスチェックを実施しています。
ストレスチェックの結果をもとに、職場ごとのストレス傾向や原因を集団分析したうえで、管理職へフィードバックするとともに当該職場の環境改善のためのアクションプラン策定と実施をお願いしています。そのほかに、セルフケアとして集団分析結果で高ストレス者が多かった職階向けのセミナー、ラインケアとして管理職向けの労務管理説明会も実施しています。ストレスチェックにて「高ストレス者」と判定された従業員の割合は、2024年度が11.5%であったのに対し、2025年度は10.4%と減少傾向です。
従業員の定期健康診断の受診を徹底しており、国内の受診率は100%を維持しています。健康診断の有所見者には受診勧奨を行い、産業医・保健師が治療状況の確認や未提出者への催促を行っています。2016年度よりネットワーク健診を導入することで、健康診断結果の基準を統一して有所見者への受診勧奨がスピーディーに行えるようになりました。2020年度には約600万円をかけて新たな健康管理システムを導入しました。以降は、毎年約300万の費用をかけ、情報の一元管理や管理業務の効率化を進めるとともに、システム対象者の拡大にも努めています。また、2023年度には定期健康診断結果をWEBで閲覧できるシステムを導入し、従業員が必要な時にいつでも健康診断結果を確認できる環境を整えました。
特定保健指導対象者には、外部委託先や社内保健師による特定保健指導を実施しています。勤務場所や時間に関係なく指導を受けることができるようオンラインによる特定保健指導を積極的に勧めており、2024年度の実施率は20.5%です。
村田機械健康保険組合では毎年歯科健診を実施しております。その他にも、人間ドックの受診補助や郵送がん検診、腫瘍マーカー検査を健康保険組合と連携して実施しており、疾病の予防・早期発見にも努めています。
時差勤務、短時間勤務や、テレワーク勤務、1時間単位の有給休暇取得など、ワークライフバランスを保つための制度があります。また、持病があっても働きながら治療を継続できるよう配慮した「仕事と治療の両立支援制度」が設けられています。
健康経営アライアンスは「社員の健康をつうじた日本企業の活性化と健保の持続可能性の実現」というビジョンを掲げ、約480の企業・団体が加盟しています。当社も2023年12月より加盟しており、セミナーへの参加などを通じて健康経営の推進方法や他社の実践例などを学び、当社の課題解決に活かしていきます。